ウォーキングランジで実用的な脚力強化を
脚力を鍛える種目の王様といえば当然スクワットですが両足を左右に広げて行うスクワットはしっかり安定した状態で行うので脚力強化には持ってこいですが日常生活やスポーツの場面において考えるとその動作そのものが実用に沿っているかというとちょっと違うかも知れません。
今回おすすめするウォーキングランジにフォーカスしてみましょう。
ランジは実用的なバランス強化に繋がる
まず通常のランジから進めますがランジは立った状態から片足を一歩前に大きく踏み出し前足、後ろ足共に膝が90度になる位まで腰を落としそこから再び立ち上がりながら踏み込んだ前足を戻して立った状態に戻るを繰り返す動作です。
立った状態から後ろ足を下げるバックランジもあります。
いずれにしてもランジは足を前後に置くので左右に置いてバランスを取るスクワットと異なるわけですが、このランジの動作は日常での歩く、走るといった動作に直結します。
我々は足を使うときほとんどの場合左右の足はそれぞれ違う動きをするはずです。
スクワットのように左右に広げて均等にヨイショと力を発揮する日常での動きはほとんどないはずです。
ランジは日常やスポーツに置いての実用的な脚力強化、バランス強化に直結する動作と言えるのでスクワットとは別に足種目の一つとして加えたいところです。
ウォーキングランジが更におすすめ
ウォーキングランジはランジの動作のまま実際に前進していくのでランジ以上により実用的な動作と言えます。
深く踏み込むことで大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋の強化になることは勿論、バランス感覚も鍛えられますし、ダンベル等で重量を持てば脚力だけでなく体幹の強化にもなります。
踏み込みを浅めにすると腿の前面の大腿四頭筋への刺激が強まります。
踏み込みを深めにすると大殿筋(お尻)、ハムストリングス(腿裏)への刺激が強まります。
上半身は基本的には起こした状態で行いましょう。
バランスの難しさは多少ありますが背中が丸まったりはなりにくいので腰を痛めるのが心配でスクワットは避けているといった方にもおすすめできるかと思います。
動画上げています。
動画では数メートルだけのウォーキングランジですが、ご自宅で長い廊下がある方や公園等で20~30メートルとか長い距離をやるのも有りかと思います。
移動しながらなので何か楽しいですよね笑
まとめ
ウォーキングランジは大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋の強化だけでなく体幹強化そして実用的なバランス強化になる。
浅い踏み込みなら大腿四頭筋、深い踏み込みならハムストリングス、大殿筋により効きやすい。
姿勢は起こしたまま行う。
最初はバランスを取るのが難しいので何も持たずに行ってみましょう。
是非トライしてみてください!
ご案内
池袋の個室シェアリングジムFitNestや24時間ジムのFASTGYN24各店(いずれも会員でなくてOK)等でパーソナルトレーナー活動しております。
対中 紀行先生のプロフィール / 活動拠点 神奈川県 / マイトレ
その他お問い合わせもお気軽にどうぞ
nori-personalt@hotmail.co.jp